長期優良住宅

自分と家族の人生を考えて

住宅建築を考えていると「長期優良住宅」という言葉を耳にすることがあると思います。

ではどのような住宅が長期優良住宅と言えるのか。

もちろん性能や条件、法で決められたことなど、細かく言えばきりがありませんが、EC南部コーポレーションではお客様自身と家族の人生を考えた上で長期優良住宅をお勧めしています。

 

寿命が短かかった日本の住宅

「長期優良住宅」とは、その名の通り、長期にわたり良好な状態で使用するための措置が講じられた優良な住宅のことです。

日本の木造住宅の寿命をは20~30年と言われています。
これはアメリカの約55年、イギリスの約77年に比べてもかなり短い期間です。
日本人の平均寿命は世界1位で長寿国と言われていますが、これでは死ぬまでに何度か家を引っ越したり新築したりしなければなりません。

当然、それに伴う廃棄物、資源の浪費、エネルギー消費など、地球環境にとってもよくありません。

欧米諸国と同じ70年住宅が一般的になれば、 そのような資源の無駄を抑えることができます。

長い住宅ローンが終わってまた建て替えている日本の住宅

住宅ローンを利用される場合、30~35年ローン組んで家を建てる方が多いと思います。

しかし、前述したとおり家のローンの期間より家の寿命が短い、つまり返し終わった頃には資産価値はすでになくなってしまう状態です。

また、核家族が増えるなか、「将来、子供たちが結婚して、同居する」と言ってくれたら親としては嬉しい言葉です。

でも、肝心の家の寿命が来ていたら、大きな負担が自分もしくは子供たちにかかってしまいます。

もし、子供たち夫婦の世代になっても建て替えずに住める家ならば、間取りを変更するなど、リフォーム費用だけで済みます。

そのお金をもっと趣味のことや家族旅行など人生を豊かにするお金に使えると思います。

 

本来、日本の建築技術はお寺などに代表されるように長く住むことができます。

子供の代、孫の代と思い出が詰まった家を引き継ぎ暮らしていく・・・。これが理想の住宅ではないでしょうか。

結果、資源を大切にすることにもつながり、自分の子孫が暮らす地球を守ることにもつながっていきます。

 

これが長期優良住宅の基本的な考え方だと私たちは捉えています。

長期優良住宅の認定条件

耐震性

耐震性 耐震等級2以上
極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。

 

省エネルギー性

省エネルギー性 省エネルギー対策等級4相当
必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。

 

維持管理・更新の容易性

維持管理・更新の容易性 維持管理対策等級3相当
構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。

 

劣化対策

劣化対策 劣化対策等級3相当 床下空間330mm以上確保
数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること

 

住戸面積

住戸面積 75m2以上
良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

75m2以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)

 

居住環境

居住管理 所管行政庁が審査
良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

 

維持保全管理

維持保全管理 10年ごとに点検を実施
建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。

 

バリアフリー性

バリアフリー性 戸建住宅への適用なし
将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。

 

可変性

可変性 戸建住宅への適用なし
居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

 

住宅履歴情報の整備

住宅履歴情報の適切な整備及び蓄積
長期優良住宅に認定された住宅はその建築及び維持保全の状況に関する記録を作成し、これを保存しなければならない。